バナナセセリ


バナナセセリ
バナナセセリ
(2007年10月31日 沖縄県沖縄市)

   イタリアで一番人気のある日本人作家は吉本ばななだ。

   翻訳された小説が何冊も出ており、若い人たちにかなり
   読まれている。「BANANA」は三島由紀夫や川端康成よ
   りも有名な存在だ。

   日本人がばななと言うとき(果物の話)、カタカナを使うの
   か、平仮名を使うのか考えてみたが、やはり「ばなな」が
   すわりがいいようだ。

   もっとも、手元の「大辞林」は「バナナ」とカタカナだった
   が…。

   このチョウはとても大きい。イチモンジセセリの3~4倍は
   あるだろうか。

   ばななの花穂にしがみついているのを見つけたときは正
   直その大きさに驚いた。

   セセリチョウはよく蛾と間違われるが、バナナセセリはま
   さにそんな感じだ。

   飛翔は意外と敏捷で、普段はばななの葉裏などに隠れて
   いる。

   もともとは東南アジアの蝶でベトナム戦争のころ、米軍機
   と一緒に沖縄に運ばれ1970年頃から発生が見られるよう
   になった。

   ばななの生えているところはハブが潜んでいる危険がある
   し、この蝶の真っ赤な目玉もいささか不気味でもある。
バナナセセリ
バナナセセリ
(2007年10月31日 沖縄県沖縄市)
バナナセセリ
バナナセセリ
(2007年10月31日 沖縄県沖縄市)
バナナセセリ
バナナセセリ
(2007年10月31日 沖縄県沖縄市)
バナナセセリ
バナナセセリ
(2007年10月31日 沖縄県沖縄市)


セセリチョウ科へ戻る