カバマダラ


カバマダラ
カバマダラ
(2007年10月29日 沖縄県那覇市)

   カバマダラより一回り大きいオオカバマダラは「Monarch
   Buterfly」(王様の蝶)と呼ばれている。

   渡りをする蝶として知られており、アメリカからメキシコまで
   3800キロを飛び続け、標高1600メートルの高地の森林
   で越冬する。

   特定の木々に群がるように翅を寄せ合い越冬する姿は自
   然の不思議そのものだ。

   しかし、食草のトウワタが喘息の原因になると言われ各地で
   刈り取られ、越冬地の森林も伐採でこの蝶の生態に大きな
   影響が出ているという。

   かっては沖縄、南西諸島で採集されたこともあるが、今はそ
   の姿はまったくなく、見られるのはカバマダラのみである。

   意外と華奢な感じの蝶で、ふわふわと飛んでは花によく集ま
   る。花に止まっているところはなかなか絵になる蝶である。
 カバマダラ
カバマダラ
(2022年11月10日 沖縄県石垣市)
カバマダラ
カバマダラ
(2022年11月10日 沖縄県石垣市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2022年11月10日 沖縄県石垣市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2007年10月29日 沖縄県那覇市)
カバマダラ
カバマダラ
(2009年10月12日 沖縄県石垣市)
カバマダラ
カバマダラ
(2013年10月14日 神奈川県横浜市)
 3連休の最後の日、秋晴れの快晴だった。
 横浜でカバマダラが発生していると聞いて、観察に行って来た。 

 あちこち、うろうろと探し、やっとポイントにたどり着いた。
 フジバカマが咲いているところにカバマダラが優雅に舞っていた。

 夏の終わりころ、台風に乗ってやって来たらしいという。
 ガガイモに産卵、それが発生の基になっていた。
 青空をバックに軽やかに舞い、フジバカマで吸蜜する。

 カメラマンが何人かいて一斉にシャッターを切るのだった。

 カバマダラは3年ほど前から静岡で発生が伝えられている。
 これも台風の置き土産らしく、トウワタを食草にかなり発生したとい
 う。

 地球温暖化も一つの要因なのだろうが、横浜の冬を乗り越えて世
 代を重ねていくのはやっぱり無理だろう。 
カバマダラ
カバマダラ
(2013年10月14日 神奈川県横浜市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2013年10月14日 神奈川県横浜市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2013年10月14日 神奈川県横浜市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2013年10月14日 神奈川県横浜市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2013年10月26日 沖縄県石垣市)
カバマダラ
カバマダラ
(2014年11月28日 沖縄県石垣島)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2014年11月28日 沖縄県石垣島)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2016年11月8日 沖縄県石垣市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2017年10月13日 沖縄県石垣市)
 
カバマダラ
カバマダラ
(2017年10月13日 沖縄県石垣市) 
カバマダラ
カバマダラ
(2017年10月13日 沖縄県石垣市)
 
 カバマダラ
カバマダラ
(2018年6月23日 沖縄県中城村)


マダラチョウ科へ戻る