コノハチョウ
![]() コノハチョウ (2016年2月22日 沖縄県石垣市) |
ジュンパ・ラヒリのことを教えてくれたのはイタリア語の教室のお仲間の A子さんだった。ぼくはその作家の名前をまったく知らなかった。 「最近出た”べつの言葉で”という本はおもしろいですよ」とレッスンの中 でA子さんが言った。 ジュンク堂や三省堂を回ってみたが在庫がなかった。やっと浜松町の文 教堂で見つけた。 ラヒリは2000年に「停電の夜に」でピューリッツアー賞を受賞。長編の 「その名にちなんで」は映画にもなっている高名な作家だった。 ベンガル系のインド人の娘としてロンドンで生まれ、3歳の時アメリカに 移住したラヒリはベンガル語と英語を話すことが出来るが、どちらが母 国語かと言われるとあいまいである。日本に生まれ当然のように日本語 を話し、日本語で物を考えるぼくと比べると、ラヒリの祖国喪失感は何か 分かる感じがする。 ラヒリは「この二つの言語は敵同士で、どちらも相手のことを我慢出来 ないようだった」と言っている。 「べつの言葉で」はイタリア語で書かれた21のエッセーと2つの短編小 説からなっている。20年前フィレンツェを旅行した時、イタリア語に触れ それが救いのようになったという。今はローマに移住、イタリア語で作品 を書いている。まるで母国語であるかのように。 新たにイタリア語が加わって3つの言語が三角形のような均等な関係を つくり、初めて自分の言葉を持つことが出来たのだ。 そんなラヒリのことを考えながら、何故か八重山で出会ったコノハチョウ やベニモンアゲハのことが頭に思い浮かぶのだった。 |
![]() コノハチョウ (2019年5月14日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2019年5月14日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2016年2月22日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2016年2月22日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2010年3月14日 沖縄県石垣市) |
今からもう35年以上前になる。 忙しい仕事の合間の束の間の休みを利用して石垣島と西表島を 訪れたことがある。 沖縄を夕方出航して、海の揺れにかなり揺られて、翌朝石垣島へ 到着した。 島にはまだホテルなどはなくて、港のすぐ近くに民宿があるきりだ った。ほんとにのんびりとしていて、島の民家も多くの家は壁など はなく、風が通るにまかせていた。 荷物を置いて林道を山に向かった。 イシガケチョウやオオゴマダラがとても多かった。 目の前をすうっと飛んで、葉に止まった蝶がいた。 翅を広げた蝶は鮮やかに輝き、ひと目でコノハチョウだと分った。 初めての対面で、胸がどきどき、どきどき高まったのをきのうの ことのように思い出す。 |
![]() コノハチョウ (2015年5月9日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2015年5月9日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2010年3月15日 沖縄県石垣市) |
久しぶりに訪れた3月の石垣島はあまり天気がよくなかった。 小雨が降り、気温が15度位まで下がる日もあった。 それでも薄日が差す日は気温も25度位になり、林道を歩いて いるとコノハチョウがテリトリーを張っているのが見られた。 ちょっと高い場所に止まるので、撮影にはちょっと困る。 遠い日、コノハチョウを初めて見た日のことを夢のように思い出 す。そんな思い出に浸りながら、石の上に座ってしばらく眺めて いた。 なにか青春を取り戻したようで、ひとり笑みがこぼれてくるのだ った。 |
友人のご夫妻たちと石垣島を訪れた。 5日間天気に恵まれ、楽しい旅行だった。石垣島は新しい空港が オープンして、いつもなら観光客が少なくなる10月末というのに、 羽田発のANA直行便は満席だった。 友人のご夫妻はダイヴィングなども楽しみ、「海の中はとってもきれ い」とうれしそうだった。 観光客が増え、レンタカーの料金やホテル代がじりじり値上がりし ているのだという。 逆に蝶の種類や数は島を訪れる度に減っている気がする。 東京に帰る最後の日、いつも訪れる林道に入った。 スミナガシが優雅に舞っているのが目に入った。林道わきの木に 止まったのを確認して、そっと裏側に回ってみると、小さな樹液酒場 があり、そこにコノハチョウがひっそりと止まっていた。 翅を閉じると、本物の木の葉のようでまったく分からない。 時々、翅を開くと独特の亜熱帯の蝶のような斑紋が見える。 昆虫少年に戻ったように、胸をドキドキさせながらシャッターを 押すのだった。 |
![]() コノハチョウ (2013年10月29日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2013年10月29日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2013年10月29日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2013年10月29日 沖縄県石垣市) |
![]() コノハチョウ (2015年4月6日 沖縄県本部町) |
4月の初めに沖縄を訪れたのはフタオチョウを観察するのが主目的 だった。それに合わせてコノハチョウにも会いたいなと思っていた。 どちらも沖縄県の天然記念物になっていて採集は出来ない。 コノハチョウと言えば「伊豆味」という地名が昔から有名だった。何か その地名には憧れのような響きがあった。 フタオチョウ探索がてら本部町の林道を訪れた。 越冬したルリタテハが飛ぶと、それを追いかけるようにコノハチョウが 木立から飛び立った。スクランブルしてまた、悠然と梢に舞い戻って来 る。 冬を越した個体でいくらか翅の色は褪せているが、沖縄独特の鮮やか な色彩が目にまぶしかった。 |
![]() コノハチョウ (2015年4月6日 沖縄県本部町) |
![]() (2007年3月15日 足立区生物園) |
足立区の生物園の温室で見たコノハチョウは35年前の 思い出を鮮明に蘇らせてくれた。 温室の中でもテリトリーを張っているのだろうか。 2頭がしきりに空中戦をやっている。 もつれ合うように追いかけているが、しばらくすると疲れたのか、 木の葉の上にちょこんと止まって休憩する。 休憩する場所も10センチくらいしか離れていない。 温室の中で翅を休めてじっと動かないコノハチョウがいた。 緑の葉の上に止まっているからすぐ分るが、まるで秋の枯葉のよ うで、自然の不思議さを感じて思わず見入ってしまった。 |
![]() (2007年2月7日 足立区生物園) |