アサヒヒョウモン
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |
蝶との出会いはツキ、運、偶然など様々な要素があるのだろう。1回 のチャレンジでいとも簡単に出会いを達成する愛好家もいれば、何度 挑戦しても女神が微笑んでくれない愛好家もいる。さしずめ僕は後者の 方だろう。 アサヒヒョウモンとの出会いを求めて大雪山に登るのは今度で4度目に なる。 最初は2013年7月だった。銀泉台からコマクサ平に登った。切り立つ ように見える雪渓はとても怖かったが、コマクサ平はその名のようにコマ クサが咲き乱れ、そこから見る大雪の山並みは別世界だった。天気は 絶好でウスバキチョウとダイセツタカネヒカゲは見られたが、アサヒヒョウ モンは目撃出来なかった。 再挑戦と2016年に今度は黒岳に登った。登りはきつかったが、あの雪 渓の恐怖を考えるとコマクサ平には行きたくなかった。しかし、この年も 出会いは叶わなかった。 「アアサヒヒョウモンならやっぱりコマクサ平だよ」と言われたが、昨年も 黒岳に登った。朝9時過ぎまで雨が降っていて、頂上は晴れていたが風 がもの凄く強かった。3度目もダメだった。 年齢、体力を考え無理かなと思ったが、今年4回目の挑戦をした。今年ダ メなら、もう止めようと決意した。 ホテルの朝食を食べないで朝6時のケーブルカーに乗って、頂上を目指し た。何度も休みながらたどり着いた頂上は物凄い強風が吹いていた。 「去年よりひどいな」と気持ちが萎えて来た。それでも最後の悔いがないよ うにしようと、なるべく風が吹かないような場所を探してみた。 いつもはたくさん飛んでいるコヒオドシも1頭も飛ばない。歩き歩いてここと 決めた。 2時間ほどは何も飛ばなかった。しかし、何ということだろう。曇り空が切れ、 青空がのぞき風も治まって来た。その時、登山道脇の草地にアサヒヒョウモ ンがひらりと飛来した。大きな岩の上に乗って夢中でシャッターを押した。 そこは風衝地のようでじっと待つとまた、やって来た。岩の上から乗り出す ようにしてアサヒヒョウモンとの対面をやっと果たしたのだった。 登山道に止まるものも見られた。ちょっと擦れていたがうれしかった。帰りは 本当にきつかったが足取りは少し軽かった。 |
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |
![]() アサヒヒョウモン (2018年7月20日 北海道大雪山) |