
キタキチョウ
(2006年9月28日 神奈川県横浜市)
|

キタキチョウ
(2009年4月29日 千葉県佐倉市) |
晩秋の鎌倉は素晴らしい。
どこも人であふれているが、古いお寺の秋の風情は
格別だ。
その日も北鎌倉の円覚寺からぶらぶら歩き始めた。
もみじの赤が燃えるように美しく、歩いている人た
ちから嘆声がもれる。
「赤」もいいがぼくは境内にひっそり咲く萩(これ
はカタカナでなく漢字がいい)の淡い紫の花が好き
だ。
キタキチョウはこの萩の花がとても似合う。
キチョウは漢字で書くと文字通り「黄蝶」だが、秋
が深まると一段と黄色が鮮やかさを増すような気が
する。
しばらく見ていると、萩の花の周りをひらひら舞う
キタキチョウがたくさんいて、ダンスを競い合っている
ようだった。
|

キタキチョウ
(2017年4月14日 神奈川県相模原市) |

キタキチョウ
(2014年5月7日 神奈川県横浜市) |

キタキチョウ
(2009年6月13日 千葉県千葉市) |

キタキチョウ
(2007年8月27日 山梨県大菩薩峠)
|
夏の終わり、キベリタテハを求めて大菩薩峠に登
った。
皇太子さまと雅子さまも登った唐松尾根をあえぎあ
えぎ1時間。やっと稜線にたどり着く。
下界の暑さとは打って変わって涼しい風が吹き渡
っていく。とても気持ちが良い。
でも、やっとたどり着いた雷岩から大菩薩峠に至る
稜線にはいるはずのキベリタテハはいなかった。
キベリだけではない。キアゲハがわずかに飛んでい
るだけで、蝶の姿がほとんどないのだった。
そういえば、この稜線は広大な草原が広がっている
が花らしい花が咲いていない。
わずかにワレモコウが風に揺れているのと、ホタル
ブクロが咲いているぐらいだ。
吹き抜ける風の中をキベリタテハが一頭飛んで行く
のが見えた。
「あっ、キベリだ。キベリ…」
記録的な猛暑で蝶も花も少ないのだろうか。
この日、見かけた蝶はキアゲハ、クジャクチョウ、
アサギマダラ、キタキチョウ、このキベリだけだった。
それでもアザミの花に休むキタキチョウを見つけ、ほっと
安らぐ気持ちで下山した。
|

那須のホテルに泊まった。前日は雨だったが、降りやんだのを
見計らって散歩に出かけると、ホテルのすぐ近くで蛍が乱舞し
ていた。真っ暗な闇の中をすーい、すーいと幻のような光が無
数に飛び交う、ただただ、見とれていた。
翌朝、朝5時ころから散歩に出た。ホテルそばの雑木林の中で
キタキチョウが眠っていた。葉にしっかりしがみつき、ちょっと揺
すってみたが、身動きもしなかった。きのうの雨も、この場所でし
のいでいたのだろうか。
(2006年7月8日 栃木県那須)
|

キタキチョウ
(2007年10月7日 長野県小海町)
|

(2006年9月20日 千葉県市川市)
|

キタキチョウの産卵
(2012年9月14日 栃木県さくら市) |

キタキチョウ
(2008年8月12日 山梨県甲州市) |

キタキチョウ
(2008年10月16日 千葉県鴨川市) |

キタキチョウ
(2014年4月24日 東京都目黒区) |

キタキチョウ
(2014年4月24日 東京都目黒区) |

キタキチョウ
(2014年6月30日 山梨県北杜市) |

キタキチョウの飛翔
(2015年5月3日 神奈川県横浜市) |

キタキチョウの飛翔
(2015年5月3日 神奈川県横浜市) |

キタキチョウの飛翔
(2015年5月3日 神奈川県横浜市) |