ウラナミシジミ
![]() ウラナミシジミ (2008年10月23日 千葉県市川市) |
私はまるで蝶のよう 花の上を飛べなくなった 飛べなくなった 私はやけどをしてしまった あなたの愛の強い炎で そんな炎も既に燃え尽きてしまった なんて寒いの イタリアの人気歌手ナーダの1969年のヒット曲に「Ma che freddo fa」(なんて寒いの)がある。 失恋の切なさを冷たい秋風に例えた歌だ。 午後から雨の束の間の天気を観察に出かけた。 市川市の公園には沖縄などでよく見るデイゴの花が咲いていた。 その真っ赤な花のところにちらちら飛ぶ蝶がいた。 ウラナミシジミだった。 赤い花にしがみついて振り落とされないようにしている蝶を見て なぜかこの歌を思い浮かべたのだった。 やがて雨が来て、急に寒くなった。 蝶の季節も終盤だ。 (訳は鈴木マリア・アルフォンサ NHKテキストから) |
![]() ウラナミシジミ♀ (2020年10月12日 千葉県習志野市) |
![]() ウラナミシジミ (2020年10月12日 千葉県習志野市) |
![]() ウラナミシジミ (2016年10月14日 愛知県名古屋市) |
![]() ウラナミシジミ (2011年10月17日 沖縄・久米島) |
![]() ウラナミシジミ (2009年9月23日 東京都品川区) |
皇后陛下のご実家は五反田駅近くの池田山にあった。 父親は日清製粉の正田英三郎氏だった。閑静な住宅街は 今も穏やかな佇まいを見せている。 美智子さまはここから宮中にお輿入れされた。 ご実家は今は取り壊され、ねむのきの庭と名づけられた小 さな公園になっている。千日紅やロシアンセージ、カクトラノ オ、マリーゴ−ルドなどの花が咲き乱れる美しい公園だ。 両陛下はことし4月、ご成婚50年を迎えられた。50年前の あの日のことを美智子さまも懐かしく思い出されたのではな いだろうか。 ねむのきの庭に咲く千日紅にウラナミシジミが何頭も舞って いた。 昔、正田邸の庭だった時も毎年秋になるとウラナミシジミは やって来ていたのだろうか。 いや、今日と同じように秋の日差しを浴び、穏やかに舞って いたに違いない。若き日の美智子さまもウラナミシジミに目を 止め蝶の美しさに心ときめかせられたことだろう。 |
![]() ウラナミシジミ (2013年9月29日 千葉県船橋市) |
![]() ウラナミシジミ (2014年9月30日 千葉県船橋市) |
![]() ウラナミシジミ (2014年9月30日 千葉県船橋市) |
![]() ウラナミシジミ (2013年9月29日 千葉県船橋市) |
![]() ウラナミシジミ (2007年10月6日 千葉県千葉市) |
![]() ウラナミシジミ (2007年10月13日 神奈川県茅ヶ崎市) |
温暖化が進み南方系の蝶たちがどんどん北上を続けている。 こどもの頃、この蝶はどこからか庭にやって来て、萩の花など で遊んでいた。 そのころ読んだ昆虫関係の論文ではウラナミシジミの関東の 越冬地は房総半島南部の温暖な地域で、そこで発生を繰り返 したものが、夏から秋にかけ北上を続け、遂には北海道に至 るものもあると書いてあり、感動したことがある。 東京の冬はとても寒く越冬出来ないで死滅するとあった。 我が家の庭には最近姿をみせてくれないが、秋が深まる頃、 鎌倉の公園で萩の花に遊ぶこの蝶と久しぶりに出会った。 以前と違って、最近は東京近辺でも越冬出来るようになったのだ ろうか。研究のテーマになりそうだ。 |
![]() ウラナミシジミ (2007年10月13日 神奈川県茅ヶ崎市) |
![]() ウラナミシジミ (2013年10月28日 沖縄県石垣市) |
![]() ウラナミシジミ (2013年5月8日 沖縄県西表島) |
![]() ウラナミシジミ (2015年10月12日 沖縄県竹富町) |
![]() 産卵するウラナミシジミ (2016年9月26日 徳島県海陽町) |
![]() ウラナミシジミの交尾 (2020年8月18日 長野県小諸市) |