トラフシジミ
![]() トラフシジミ (2008年4月23日 東京都裏高尾) |
真っ赤な椿が林道に散って、あちこちに花模様が出来ると、 この蝶が姿を見せる。若葉が目にやさしい。 コツバメやギフチョウが早春の蝶だとすれば、トラフシジミ はそれよりちょっと遅い季節の蝶と言ったらいいだろうか。 花が大好きでマメ科やバラ科、ツツジ科などいろんな潅木の 花やつぼみに卵を産みつけ、それを食べて成長する。 しかし、花にはなかなかゆっくり止まってくれず、山道を歩く ハイカーの足音にせわしなく飛び立っては林道を行ったり 来たりしている。 トラフと言うのは文字通り「虎斑(トラの模様)」ということであ る。これは翅の裏側のことで、表は鈍い青色で陽光が当た ると渋い輝きをみせる。 春型の成虫が産みつけた卵から6月頃夏型が一部誕生す るが、かなりは翌年まで蛹で過ごすという。年1化と2化の 混在する珍しいタイプでもある。 東京近郊の平地では近年姿を消しつつある。 |
![]() トラフシジミ (2022年3月25日 埼玉県武蔵嵐山町) |
![]() トラフシジミ (2020年3月11日 埼玉県武蔵嵐山町) |
![]() トラフシジミ (2021年4月21日 千葉県君津市) |
![]() トラフシジミ (2019年3月25日 埼玉県武蔵嵐山町) |
![]() トラフシジミ (2019年3月25日 埼玉県武蔵嵐山町) |
![]() トラフシジミ (2019年3月25日 埼玉県武蔵嵐山町) |
![]() トラフシジミ (2018年7月20日 北海道小樽市) |
![]() トラフシジミ (2018年4月13日 埼玉県武蔵嵐山町) |
![]() トラフシジミ (2016年7月3日 群馬県) |
![]() トラフシジミ (2016年6月12日 新潟県三条市) |
![]() トラフシジミ (2011年5月20日 北関東山地) |
![]() ウツギに産卵するトラフシジミ♀ (2011年5月20日 北関東山地) |
職辞して手ぶらで蝶を追ひゆけり 宮野隆一郎 朝日新聞の俳句の欄を読んでいたら、こんな句が掲載されていた。 僕は64歳で職を辞した。それまでの忙しさと比べ毎日が日曜日、さ あどうしようかと考え、子供の頃好きだった蝶と親しむ機会を持とうと 考えた。 ただし、捕虫網を持っての採集はもうしない。カメラを持って写真を撮 ろう。これからの老後が楽しみだった。 しかし、世の中そんなに甘くはなかった。 退職の頃、体が弱って来ていた母が認知症の度合いが強くなり、介護 が必要になったからだ。 カメラを持って気軽に蝶の観察に行くこともむつかしい。妻に介護を頼 んで何とか出かけるというのがやっとだった。山に出かけても母が気に なり時間を気にしながら早めに帰宅する。遠出もなかなか困難だ。 それでも何とかこのホームページを作ってきた。 そこに追い打ちをかけるように僕の胃ガン手術、妻の大腸ガン宣告が あった。そんな老後だが、蝶の趣味があってほんとに良かったと思って いる。 同じ俳句の欄に 馬柵(ませ)越えて夏蝶馬に逢いにゆく 大串若竹 という俳句が載っていた。春の蝶が終わって夏の蝶の季節ももう間も なくだ。 |
![]() トラフシジミ (2014年5月16日 東京都八王子市) |
![]() トラフシジミ (2008年4月23日 東京都裏高尾) |
![]() トラフシジミ (2010年4月26日 東京都八王子市) |
![]() トラフシジミ (2010年4月26日 東京都八王子市) |
![]() トラフシジミ (2015年6月2日 北海道帯広市) |
![]() トラフシジミ (2015年6月15日 北海道置戸町) |
![]() トラフシジミ (2017年4月14日 神奈川県相模原市) |