ヤマキマダラヒカゲ
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2007年8月1日 長野県浅間山系) |
誰もがキマダラヒカゲは1種だと思っていた時代、ふと疑問を 持って「サト」と「ヤマ」と2種に分けるべきだと研究した人はす ごいなと思う。 しろうとのぼくには「サト」も「ヤマ」も正直言ってなかなか見分 けもつかない。採集して標本で実見したわけでもなく、写真で 区別するのはもっと大変だ。 キマダラヒカゲが2種だとしたのは高橋真弓氏だ。 静岡昆虫同好会を率い、この会は特に富士川のギフチョウの 調査など研究、発展に大きな功績があった。 下駄を履いて採集に現れたという話がどこかに載っていたの を読んだことがある。 地道でおおらかな研究者の姿が浮かんでくる。 ふとした疑問が学問の発展の大きなきっかけになる。 そういう意味では昆虫採集を悪と決めつけるだけでなく、少年 たちがおおらかな気持ちでネットを振れる環境も必要なのかも しれない。 |
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2023年7月28日 群馬県前橋市) |
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2021年4月21日 千葉県市原市) |
![]() ヤマキマダラヒカゲ {2016年8月14日 千葉県鴨川市) |
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2008年7月16日 北海道富良野市) |
![]() 妻の手に止まり汗を吸うヤマキマダラヒカゲ (2015年6月3日 北海道中札内村) |
上高地を訪ねた。 上高地を最初に訪れたのはもう40年以上前になる。それから 三回ほど行っている。何度訪れてもここは心洗われる美しさを 持っている。 小さな息子たちを伴って河童橋から徳沢に入り、そこから蝶ヶ岳 に登ったこともあるが、小屋の裏から見た北アルプスの朝焼けの 美しさは格別だった。 徳沢まで7キロほど。燃えるような新緑の中をゆっくりと歩いた。 深く、肺の中まで空気を思い切り吸い込む。 クモマツマキチョウでも現れないかなと思ったが、この日は肌寒く 風もちょっと吹いていた。徳沢の手前の梓川の川原で、風に吹き 流されていく妖しい白い蝶が一匹いたが、あれはなんだったのか。 蝶の代わりに新村橋では子連れのサルたちが集団でぼくを出迎 えてくれた。 (2009年6月9日) |
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2009年6月9日 長野県上高地) |
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2014年7月23日 長野県上高地) |
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2015年7月21日 長野県安曇野市) |
![]() ヤマキマダラヒカゲ (2018年7月19日 北海道上川町) |